トップ画像ログ
第15回奥三河芸能祭・第5回三遠南信伝統芸能フェスティバル−飯田線文化パート3− |
||||
「第15回奥三河芸能祭・第5回三遠南信伝統芸能フェスティバル−飯田線文化パート3−」が、新城市で3/9(土)・10(日)に開催されます。主な内容は、飯田線沿線の伝統芸能・自然・観光についての紹介や飯田線に関する資料の展示などとなっています。
|
第15回奥三河芸能祭・第5回三遠南信伝統芸能フェスティバル−飯田線文化パート3− |
||||
「第15回奥三河芸能祭・第5回三遠南信伝統芸能フェスティバル−飯田線文化パート3−」が、新城市で3/9(土)・10(日)に開催されます。主な内容は、飯田線沿線の伝統芸能・自然・観光についての紹介や飯田線に関する資料の展示などとなっています。
|
「あけましておめでとうございます!」
2002年正月 |
「飯田線車窓からのビューポイント(良い眺め)を募集中!」 新城南北設楽飯田線活性化対策協議会では、飯田線の車窓から見えるビューポイント(良い眺め)をパンフレットで紹介するため、お勧めのビューポイントを広く募集しています。お気に入りのポイントについて、応募してみてはいかがでしょうか。
2001.11.25 |
|
-------------------------------------------------------- 設楽町教育委員会は、品切れになっていた同教育委員会発行の図録「田口線と用具」を再販する。同線を懐かしむ人や鉄道マニアらから要望が出ていた。7月31日まで予約を受け付けている。 中日新聞2001. 7. 8朝刊 東三河版より -------------------------------------------------------- 図録の目次・画像については、伴野さんの「三河武士がゆく」内に掲載されていますので、そちらをご覧下さい。 2001. 7. 8 |
ここに掲載する写真は、昭和5年(1930)以前に撮影されたと思われる「豊川線鳳來寺鐵道沿線風景」という絵葉書をスキャニングしたものです。約70年前と同じ場所からファインダーをのぞいてみましたので、時代による沿線風景の変化をご覧ください。画像をクリックすると、大きな画像をご覧いただけます。
続く... |
↑5/5(祝)に催される火縄銃実演は見ごたえ十分。 |
天正3年(1575)に、飯田線南部の沿線に広がる設楽原(したらがはら)で繰り広げられた長篠の戦いは大変有名ですが、この戦いで戦死した織田・武田両軍の将士の霊を慰めるために、関係将士の定紋入りのぼり数千本を献植して行う"長篠合戦のぼりまつり"が5/1(火)〜5/5(祝)に鳳来町の長篠城址本丸跡で開かれます。この"長篠合戦のぼりまつり"では、鎧・冑に身を固めた砲術隊による火縄銃射撃の実演や合戦行列、勇壮な長篠陣太鼓など戦国絵巻が展開されます。 火縄銃実演(5/5(祝)のみ) 長篠陣太鼓(5/5(祝)のみ) 長篠城址へのアクセスは、JR飯田線長篠城駅より徒歩10分。5/5(祝)は「ワイドビュー伊那路1・2・3号」と「トロッコファミリー号」が長篠城駅に臨時停車します。 2001. 4.13 |
↑"奥三河の嵐山"と云われる新城市の桜淵公園。 |
太陽の日差しにちょっぴり春を感じるようになってきました。3月下旬には桜が開花しますが、桜の花を見ると春が到来したことを実感します。 2001. 3.11 |
" 第14回奥三河芸能祭・第4回三遠南信伝統芸能フェスティバル −飯田線文化2− 日本の伝統芸能の宝庫新城発
"が、新城市で3/10(土)・11(日)に開催されます。主な内容は、飯田線沿線の伝統芸能・自然・観光についての紹介や飯田線に関する資料の展示などとなっています。詳細については、以下のとおりです。
|
|
ついに21世紀がスタートしました! ということで、今回は新世紀の始まりに相応しい、初日の出の画像を載せてみました。(鉄道サイトには似合わないかな...(^^;) 2001. 1. 1
「てっちゃんの間」はこれからも中身の濃いページ作りを目指して頑張っていきます。今年もこれまで同様、てっちゃんの間をどうぞよろしくお願い致します。
[ 戻る ]