パソコン
|
デスク
トップ
|
★Endeavor MR-7300E ←主力機
CPU/Core i5-4460プロセッサ(3.2GHz) RAM/デュアルチャンネルPC3-12800 DDR3-SDRAM 8.0GB(4.0GBx2) HDD/500GB(シリアルATA
600MB/s) OS/Windows7 Professional 64bit SP1
・・・エッグプラス EGPE64GS50Mを購入してから主力機として使ってきましたが、WindowsXPのサポートが2014.4.9に終了したこと、7年半使い続けるうちに、起動時やアプリケーションの起動にものすごく時間がかかるようになり、ストレスが限界に達したため新規購入を決意。ミニタワー型にこだわった以外のスペックについてはあまり検討せずに、エプソンダイレクトの製品を購入。モニタなしで111,672円+送料2,700円也(2014.9.25)。唯一迷ったのが、OSをWindows7にするにあたり、32bit版と64bit版のどちらにするか。64bit版にして、15年以上使い続けてきたメールソフトAL-Mail32が使えるかどうかで悩んでいたのですが、「64bit版でも多くの32bitソフトが使えるらしい」とのネット情報を得て、初の64bit版を購入することにしました。懸念していたメールソフトAL-Mail32も問題なく動きましたょ(^^)v
★エッグプラス EGPE64GS50M(ディオングループとマウスコンピュータが共同開発したオリジナルパソコン)
CPU/Core2DuoプロセッサE6400(2.13GHz) RAM/デュアルチャンネルDDR2-SDRAM 1024MB(512MBx2) HDD/500GB(250GBx2) OS/WindowsXP
MediaCenterEdition
・・・初めて所有したパソコンFMV-DESKPOWER CE (FMV-5100C3)以外は、知人からの戴いたパソコンばかりでしたが、ついに自腹をきってパソコンを購入。モニタなしで129,900円也(2007.1.6)。「2007.1.30のWindowsVista発売前にWindowsXPマシンを購入しておかなければ...」という焦りもあって決意。衝動買いだったけど、性能の良さに満足(^^)
・・・サイレント・マウスBOMU-SL/MSV(BAFFALO)を購入(2008.1.8)。耳を澄ましてもクリック音が聞こえません。ただ難点は、クリック音を抑えるためにマウスボタンのストロークを小さくしてあるので、指を載せただけで反応してしまうこと。人差し指で左クリックしたのに、添えた中指の重さで右クリックになってしまうことが多々あり。
・・・USB端子部の接触不良なのか、PCが時々上記サイレント・マウスを認識しないときがあったため、新たなサイレント・マウスEX SIRENS03(サンコー)を購入(2010.4.29)。旧サイレント・マウスよりマウスサイズは大きいが、手にフィットする感じがあり、慣れると使いやすい。
★Endeavor MT-4000 ←物置で冬眠中
CPU/Celeron 800EMHz RAM/256MB HDD/8.4GB OS/WindowsMe
・・・miyabiさんがお引っ越しをされるのを機に譲って頂きました。我が家で初のミニタワーPCであり、デスクトップで最速の動作周波数とあって嬉しさ倍増(^^)。デスクトップは大学時代にFMV-DESKPOWER CE (FMV-5100C3)を買った他は、全て譲り受けたものばかり(^^;。譲って頂いた方々には感謝感謝です。2005.12.22譲り受け。
★ValueStar
NX VE500J/2 (PC-VE500J27D) ←物置で冬眠中...
CPU/Pentium3 500MHz RAM/512MB(max以上) HDD/20GB OS/Windows98SE
・・・RAMは256MB(128MB×2)がmaxのようですが、512MB(256MB×2)でも動いています。速くなったのか、よく分かりません(^^;
・・・NECの水冷式デスクトップ(VALUESTAR G タイプTX)発売時に後継機購入を一時検討するも、現状に大きな不満がないことに気くと購入熱が一気に冷却〜。
★FMV-DESKPOWER CIX355
CPU/AMD K6-2 350MHz RAM/512MB(max) HDD/40GB OS/Windows98
・・・この度、内蔵HDDの容量の少なさに我慢しきれずに8.4GB→40GBに付け替えました。「FMV-DESKPOWER
CIX355」は省スペース型で、内蔵HDDを増設することはできません。そこで、OSやデータを残しつつ内蔵HDD容量を増やすため、新HDDの他に5インチドライブ用二股分岐電源ケーブル(HDDに接続する電源ケーブルを2つ確保するため)とIDEケーブルを用意し、旧HDDをマスター、新HDDをスレーブとして接続。そして、symantec社の「NortonGhost2001」というバックアップソフトでデータをコピーして既設の内蔵HDDと取り替えました。省スペース型で内蔵HDDを付け替えると、Windowsを1から設定しなくてはならないと思っていましたが、「何とか楽して付け替えてやる」という一心で2週間ほど試行錯誤して付け替えました(^^)。喜びも一入(ひとしお)です。(2002.1.14)
・・・義理の妹が「パソコンで年賀状を作ってみたい」というので、非常用機として押入れに眠っていた当機をお試しで貸し出し。スペックは低いけど、動作は初心者には苦にならない程度。新品パソコンを買ってすぐに飽きたらもったいないもんね。プリンタは新規購入し、パソコン初心者ながら上手に年賀状を作っておりましたょ。(2004.12.8)
・・・民間の回収業者に引き渡しました(2009.11.15)
★FMV-DESKPOWER CE (FMV-5100C3) (2003.10.1に「資源の有効な利用の促進に関する法律」改正施行もあるし、法改正前に廃棄しようかなぁ...。10.1以降は、回収再資源化料金4,000円也)
CPU/AMD K6-2 400MHz RAM/128MB(max) HDD/8.4GB(max) OS/Windows98
・・・CPUはPentium100MHzから載せ替えています。OSを再セットアップするときには、Pentium100MHzに戻してやらないとセットアップが中断します。
・・・部品取りをして9月末までに廃棄処分することにしました(i-i) (2003.7.29) ・・・初めて所有したパソコン(1996.4月購入)でしたが、2003.9.25ついに廃棄..。秋雨の降る木曜日でした。 |
ノート
パソコン
|
★FMV-DESKPOWER S (FMV-466D3) <初代DESKPOWER>
CPU/Intel OverDriveProcesser 83MHz RAM/64MB(max) HDD/2.1GB(max) OS/Windows98
・・・CPUはi486DX2 66MHzから載せ替えています。
・・・民間の回収業者に引き渡しました(2009.11.15)
★FMV-BIBLO
NB75H
CPU/PentiumM 1.60GHz RAM/256MB HDD/80GB OS/WindowsXP Home
・・・ノートパソコンの購入に当たって、FDドライブ内蔵、15inch液晶(XGA)のものを条件に探したが、FDドライブ内蔵機種の少なさに驚いた。店頭では「FLバックライト付高輝度・低反射・広視野角TFTカラーLCD(スーパーファインDX液晶)」の眩しさ・反射を気にしたが、自宅では全く気にならずです。RAMは256MBだからか、動作の遅さにちと不満。2004.6.26購入。
・・・知り合いの回収業者さんに引き渡しました (2011.6.**)
★PC-9821Nr166/X30F
CPU/MMXPentium 166MHz RAM/128MB(max) HDD/3.0GB 液晶/13.3inchTFT OS/Windows98
・・・知り合いの回収業者さんに引き渡しました (2011.6.**)
★PC-9821Nb7/C8
CPU/Pentium 75MHz RAM/39.6MB(max) HDD/810MB 液晶/10.4inchTFT OS/Windows95
・・・民間の回収業者に引き渡しました(2009.11.15) |
周辺機器
|
モニタ
|
★Monitor/ ProLite
E2209HDS-B1 (iiyama)
・・・SOTEC製のCRTディスプレイが荒れるようになったため、初の液晶ディスプレイを購入(2009.12.16)。16,980円也。 |
ハード
ディスク
|
★HDD/ HD-EDS2U3-BC (BUFFALO) ←ネットワークに接続できるHDD。
・・・外付けHDD容量が空きなくなってきたので、USB3.2(Gen1)対応の2.0TB外付けHDDをヤマダ電機で購入(2021.12.22)。価格は7,678円也。株主優待券を使用して、実払いは4,678円。
★HDD/ HD-H250U2 (BUFFALO) ←USBタイプって便利だね。
・・・主力機として使っているEndeavor MT-4000の内臓HDDが8.4GBで空き容量が限界に達したため、外付けHDDを購入(2006.9.1)。初のUSBタイプのHDDです(^^)価格は12,500円也。
★HDD/ HD-H120LAN (BUFFALO) ←ネットワークに接続できるHDD。
・・・冷却ファンの音が大きいHD-80LANに我慢できずに、静音ファンタイプのHD-H120LANを購入(2003.12.3)。値段は高めだけど、静かなので満足です。
★HDD/ HD-80LAN (BUFFALO) ←発売と同時に飛びつきました。上記HDDのバックアップ用です。
★HDD/ DSC-UE4.3 (BUFFALO) ←最近調子が思わしくありません。PCとHDDの性能差がありすぎるのかも...
・・・お蔵入り(2004.1.12)
★HDD/ HDVS-3.2G (I-O DATA) ←上記のHDDのバックアップ用です。
・・・お蔵入り(2004.1.12) |
プリンタ
|
★Printer/ PE-774A (EPSON) ←インクジェット複合機。
・・・PM-D750の廃インクパッド交換作業で、システムエラーや給紙障害が生じてしまったことから、新機種を購入。ケーズデンキ新城店で17,800円也。(2012.1.8)
★Printer/ PM-D750 (EPSON)
・・・廃インクパッドを自力で交換した。新たなインクパッドの代用として、ダイソーで購入した「アブラトル」(18個入り、105円)を使用。分解組立後、一時はシステムエラーが表示されて印刷できない事態に陥ったが、その後システムエラーは解消したが、次に印刷時に給紙されない事態が判明。もう一度分解して給紙ユニットを取り付け直す必要がありそうだ...(2012.1.8)
★Printer/ PM-900C (EPSON) ←購入してから2年間、ドきれいな印刷方法を知りませんでした。説明書はちゃんと読まなきゃね(^^;;;
・・・このところ、ドきれいな印刷でも印刷線が出てしまうようになりました。もうそろそろ買い替え時かな...(2004.8.15)
・・・久しぶりに電源ONすると大きな異音の後にエラーランプ点灯。子どもがいじくりまわしていたのが原因か...(2004.9.19)
その後、修理を試みるも失敗。修復不能になり廃棄(^^; |
ルーター
|
★Router/ WSR-5400AX6S (BUFFALO)
・・・2代目 WBR-G54:初代 WLAR-128の無線発信部の故障で仕方なく買い替えました(2003.5.24)。WLAR-128を買ったときはAirstationシリーズの出始めで4〜5万円しましたが、WBR-G54は2万円以下。機能の違いがあるにせよ、安くなったもんだなぁ。
・・・3代目 WBR2-G54:WBR-G54の無線発信部の故障で仕方なく買い替えました(2004.12.25)。修理に出すと1週間以上無線LANでインターネットができないので、本当に仕方なく買い替え...
・・・4代目 WZR2-G300N:WBR2-G54でCATVモデムとの接続がうまくいかず仕方なく買い替えました(2008.9.27)。CATVモデムとパソコンを直接繋ぐとインターネット回線に問題なく繋がるんですが、このルーターを挟むとインターネットに接続できない。CATVやBUFFALOのサポートに頼るもCATVモデムとルーターのどちらに問題があるのか分かず、ルーターの方を変えたところ繋がりました。新しく買ったWZR2-G300Nは無線子機付きで12,980円也。接続設定も簡単だし、安くなったもんだ。
・・・5代目 WSR-5400AX6S:前々からから戸建ての家での電波の届きが悪くて不便を感じていたが、ルーターが壊れなかったため使い続けてきたが、ネットショッピングの衝動買いで買い換えました(2021.7.24)。昔の機種には搭載がなかった「無線引っ越し機能」を使えば、今までのWi-Fi設定をコピーできて、パソコンやスマホのWi-Fi接続先を変更する必要なし。新しく買ったWSR-5400AX6SはJoshinwebショップで14,800円也。
・・・これまでルーターから離れた部屋の電波を確保するために、Wi-Fi中継機WEX-733Dを1台設置していましたが、電波の届き方が十分でなく、通信が切断することが時々ありました。不便を感じていたものの中継機を買い足すまでの踏ん切りがつかなかったのですが、家電量販店の株主優待商品券の使用期限が迫っていたこともあり、ルーターとしても使えるWSR-3200AX4Sを中継機用途で衝動買いしました(2023.12.9)。新旧の中継機2台設置してみたところ、端の部屋の通信速度も上がり、通信が切断することもなくなりそうです。新しくかったWSR-3200AX4Sは、ケーズ電機店舗で9,669円也(誕生月クーポン800円利用後)。 |
その他
|
★MO/ LMO-230E (Logitec)
★CDRW/ CDRW-i20J/US2 (I-O DATA) ←バックアップをこまめにするゾ!
・・・このところほとんど使用していなかったため、義妹の親に譲りました(2008正月)
★Scanner/ GT-8400U (EPSON) ←絶不調だったCanoScan300に見切りをつけて購入。 |
その他の
デジタル機器
|
★TV/ LC-26DX2 (シャープ) ←リビングで利用。
・・・26V型ブルーレイ内蔵AQUOS。LAN端子を備え、インターネットサービスを利用できます。22V型でインターネットを利用できる機種を探しましたがなく、やむなく1つ上の26V型を購入しました。ブルーレイ内蔵のため価格は高かったですが、多彩なインターネットサービスに満足しています。H22.1.7購入。本体94,987円[送料無料]+5年間長期保証4,749円[本体価格の5%]也。
★HDD&DVD VideoRecorder/ RD-XS40 (TOSHIBA) ←インターネット番組表を利用して録画予約できるのが良(^^)。ただ、HDDの容量少が難。
・・・ネットワーク接続してパソコンから録画予約やタイトル入力できる機能に惹かれて購入(2003.3.30)。IEEE1394端子がないのが残念でならない。
★GAME/ ニンテンドーDSi (任天堂) ←スマホやタブレットがない時代のブラウジング専用機。
・・・自宅でちょっとブラウジングしたいと思ったとき用に購入(2009.1.15、18,700円[送料込])。無線LANでどこでもブラウジングできるし、タッチペンでスクロールや文字入力が簡単で満足。ゲームはほとんどやらずに、ブラウジング専用機になっています。
★無線LANポケットルータ/ GW-MF54G2 (プラネックスコミュニケーションズ) ←スマホやタブレットがない時代にホテルの部屋で使用。
・・・有線LANポートが設置してあるホテル客室でニンテンドーDSiを使ってブラウジングするため、無線アクセスポイントにもなる無線LANポケットルータを購入(2009.3.7、2,237円)。ACアダプタ付属だが、比較的軽量なので、持ち運びは気にならない。ルータのIPアドレスは「10.0.0.1」に設定。
★IC Recorder/ VoiceTrek DM-20 (OLYMPUS) ←クリアな音質に満足。ただ、独自のファイル形式なのでパソコンで管理するには不便。
★Portable Radio/ SRF-R630V (SONY) ←携帯ラジオ。パソコンとは無関係。
・・・9年間愛用してきた携帯ラジオRF-H66(Panasonic製)を岡山市内で紛失してしまったので、仕方なく購入(2003.12.4)。スタイル・機能に満足しています。 |