過去の書き込み (201-250)
はじめてです。
なんどもアクセスしていましたが、bbsに気づく余裕がなかったようです、、、、。
飯田線にのることになりましたが、トロッコ列車に乗り換え様と思ったら[梅雨のため6月は中止]といわれてしまい、、、、、、。
天浜線のトロッコ列車に変更使用かと思います。が。
何しろ、飯田線を全部乗ることですし、、、、断念しようかとも、、、、
もう少し、こちらで研究させていただきまー−ス。
お初でございます。突然のカキコで申し訳ありません。検索からやって参りました。
とても気になるサイトだったので、足跡を残しておきたくなった次第です。
私も、会社を辞めてからは すっかりストレスも消え、時間に余裕もできたので、今年こそは今まで出来なくなってた列車の撮影旅行をしたいと思ってます。15年ぶりなので、すっかり要領を忘れてますが(笑)
…失礼しました。内容が場違いでしたら削除願います。
新年明けましておめでとうございます!
あおさんです。
無事に2003年を迎えれましたか?
今年はカウントダウンから始まって、初詣、初日の出と順調にイベントを過ごし、初売りに行ってみたりと充実した24時間でした!(ちょっとは寝たけどzzz)
さて突然ですがホームページの引っ越しを行いました!
新しいHPアドレスは
http://www.aosan.net/
です。リンク先の変更をお願いします。
HP2年目となる2003年はより一層内容を充実させていきたいと思ってますので、また遊びに来てやってくださいね!
では今年もよろしくお願いします!!
こんばんは!お元気でしょうか?KENです。
HPもさらにパワーアップしていてすばらしい限りです!!
また、よい情報ありましたら教えてくださいね。
それでは!
(追伸 MOは役に立ちましたか??)
◆てつどうふあん さん
>こんにちは。北陸在住のてつどうふあんと申します。
はじめまして。書き込みを戴きましてありがとうございました。
>急行能登ですか。いい列車ですね。旧型客車時代から知っています。またよく乗っています。
私は愛知県在住ということもあって、なかなか利用できないのが残念です。旧客時代の「能登」は
まったく知らないので、とても興味がありますね。
>14系客車になり、白山色の電車になり、今度は国鉄色。信越線経由時代の、横軽でのEF63牽引…
>いろいろ変遷を経ていますね。今後とも健闘を祈ります。
私が知っている14系客車時代から現在まで、10年余りの間の変化は激しいですよね。
夜行列車は減る一方ですが、急行「能登」には今後も生き長らえてもらいたいものです。健闘を祈ります。
◆コスモスさん
>こんな情報も
情報をありがとうございました。
こんにちは。北陸在住のてつどうふあんと申します。
急行能登ですか。いい列車ですね。旧型客車時代から知っています。またよく乗っています。14系客車になり、白山色の電車になり、今度は国鉄色。信越線経由時代の、横軽でのEF63牽引…
いろいろ変遷を経ていますね。今後とも健闘を祈ります。
こんな情報も
「鉄道電車のページ集」
鉄道、電車関連のホームページを紹介しています。
総合情報、電車画像、メロディ、鉄道旅行、博物館、ゲーム、鉄道模型など。
暇つぶしの仕掛けもありますよ。。。
http://www.comcarry.net/~syuichi/train.html
◆鉄っ娘。さん
>かっこいいですね、私の好きなのは、急行能登です。
>なんか夜行が、いいですねえ、とにかく、夜行列車(急行、快速)が好きです。あと、好きな本線は、北陸本線です。
はじめまして、鉄っ娘。さん。
急行「能登」には2回乗ったことがありますよ。1回目はちょうど10年前の夏でまだ客車列車でEF64が牽引
していたときです。このときが始めての寝台に乗ったんですが、なかなか寝付けなかった思い出があります。それと
終点の金沢で寝過ごして、車両所まで乗り過ごした苦い経験もあります(^^;
こんな思い出もあって、私の好きな列車のひとつです(^^;;;
また立ち寄って戴いたときには、書きこんでくださいね。
かっこいいですね、私の好きなのは、急行能登です。なんか夜行が、いいですねえ、とにかく、夜行列車(急行、快速)が好きです。あと、好きな本線は、北陸本線です。
◆あおさん
>こんにちは。お久しぶりです。あおさんです。
書き込みありがとうございます(^^)
>新年度も早いもので5月に入り、僕のHPの開設から5ヶ月目に入りました。HIT数も1000を超え、内容もより一層充実させて
>いこうかなと考えていますので、また暇なときに遊びに来て下さいね。
新年度も慌しくしている間に4月が去っていってしまいました。この調子で今年度もあっという間に終わってくれないかな、
と思っている今日この頃です(^^;
ところで、あおさんのホームページも開設してもう5ヶ月、アクセス数も1000を超えたんですね。「てっちゃんの間」の最初の
1000アクセスは1年近く掛かりました。5ヶ月での達成ってすごいね。あおさんは相変わらず更新頻度も高いし、見習わな
きゃいけないな(^^;;;
>ではお互い、GW明けからも次のお盆に向けてがんばっていきましょう!!
お互い夏休みの時期まで頑張っていきましょう!
こんにちは。お久しぶりです。あおさんです。
お元気ですか?
新年度も早いもので5月に入り、僕のHPの開設から5ヶ月目に入りました。HIT数も1000を超え、内容もより一層充実させていこうかなと考えていますので、また暇なときに遊びに来て下さいね。
ではお互い、GW明けからも次のお盆に向けてがんばっていきましょう!!
更新しました。
ちょっとだけですが。
まだまだコンテンツ不足なのですが、
どんどん写真を撮って、充実させていきたいと思います。
アドバイスしていただければ幸いです。
国鉄主義です。
オヤイヅさん>
天竜浜名湖鉄道は1度行ってみたいところであります。しかし,私は東京在住でそこへ行くには,「新幹線」とか言う電車に乗るんです。これがネックとなってなかなか行けませんでした。
というのは,無事大学生になれ,時間が出来たからであります。
でも,この春は会津若松へ参ります。入学祝として,祖母がお金を出してくれたんです。本当は東海道方面が良かったのですが,その「援助」は条件付なんです。「自分も付いて行く」と言うんです。祖母は,会津若松近郊の「東山温泉」へ行きたいそうなんです。
こんな訳で,折角ご紹介いただいた天竜浜名湖鉄道さんはまたの機会としたいと思います。
485系に乗車しますんで,楽しみです。
旅行記をご紹介したいと思いますので,その時はまた宜しくお願いします。
今日、「奥三河芸能祭・三遠南信伝統芸能フェスティバル飯田線文化号」(117系)が運行
されたので、ちょ〜久しぶりに撮鉄してきました。今朝は緊張からか目覚めが早かったな〜(^^;;;
◆あおさん
>ちょっと立ち寄りました。
お立ち寄り、書き込みをありがとうございます。
>金曜・土曜と野沢に行ってきました。
>もう雪山のシーズンは終わりかなと雪質を見ながら淋しく思いました。
金土曜日は春の陽気でしたので、スキー場の雪の状態はあまり良くなかったんですね。
気付けばもう3月。残り僅かのスキーシーズンを存分に楽しんで下さいね〜。
>ところで小耳に挟んだのですが、お体は大丈夫ですか?
お陰様で大事に至らず、痛みもなくなってきました。私みたいにケガをしないように
気をつけて下さい(笑)
◆国鉄主義さん
>はじめまして。
はじめまして。書き込み戴きありがとうございました。
>私,鉄道は国鉄に限る,と思っています。車両・駅名標の写真を集めておりますが,
>国鉄型が残っていると嬉しいです。
>硬券も勿論大好き!!!!
天竜浜名湖鉄道(旧国鉄二俣線)は国鉄時代の駅名標が多くの駅で残っていて、
都築駅には手書きのものが残っています。
天浜線では有人駅で硬券きっぷも扱っていますので、受験が終わったら天浜線めぐり
なんてお勧めします(^^) 天竜二俣駅の運転区なんて現役転車台もあって最高に気に
入ってもらえるんじゃないかな〜。
>好きな車両は,117系・185系・113系です。
"165系もいいですよ"と言いたいところですが、引退しちゃいましたね。
>今日はあいさつまで。それでは。
またお越し下さいませ。
ちょっと立ち寄りました。
金曜・土曜と野沢に行ってきました。
もう雪山のシーズンは終わりかなと雪質を見ながら淋しく思いました。
ところで小耳に挟んだのですが、お体は大丈夫ですか?
はじめまして。
18歳,受験生です。
私,鉄道は国鉄に限る,と思っています。車両・駅名標の写真を集めておりますが,
国鉄型が残っていると嬉しいです。
硬券も勿論大好き!!!!
好きな車両は,117系・185系・113系です。
今日はあいさつまで。それでは。
アクセスして下さる方のお陰でここまで来ることができました。
これからもページが充実していくように頑張らなくっちゃ!
この前、大阪駅で223系の新快速で、駆け込み乗車しちゃった。
7000HITおめでとうございます!
飯田線の列車って119系だけかと思ってたんですが、東海道直通の313系も有るんですね。
初めて知りました。
今日、熱田近辺で写真撮っていたんですが、311系+313系併結列車がかなり走っていました。
313系登場時によく見られた組み合わせですが、また見られるようになりました。
それから、名鉄3100系に高輝度放電灯をつけた車両が有りますね。
写真を撮ろうと狙っているんですが、なかなかタイミングが合いません。
◇ちょびさん
>ちょっとお聞きしたいんですが、
>飯田線って313系はまだ入線したこと有りませんでしたよね?
313系が登場した当時から飯田線←→名古屋方面の直通列車として
大活躍しています。とは言っても、飯田線内は各駅停車ですが...(^^;
初めて乗ったときは、飯田線に似つかわしくない近代的な車両に驚いたものです。
それに、車内の電光掲示板に、英語で飯田線の停車案内が出たのにもビックリでした(^^;;;
贅沢を言わせて貰えるなら、飯田線入線を今の2両編成→4両編成にしてもらえたら
混雑もなくいいのですが。贅沢過ぎますね。
>私もキハ8500系の行方が気になっていましたが、会津鉄道へ売却されることが
>決まったようですね。来年3月には会津地方を快走することも決まっているようです。
再就職先がついに決定しましたか。
会津鉄道だと愛知県からは だいぶ遠いですね。
再就職先を訪問するのはできそうに無いですが、とにかく無事決まって良かったです。
ちょっとお聞きしたいんですが、
飯田線って313系はまだ入線したこと有りませんでしたよね?
>非常にお久しぶりです。半年ぶりぐらいかな (^^;)
お久しぶりです、ちょびさん。書き込みをどうもありがとうございます(^^)
>名鉄「北アルプス」が廃止になってから一ヶ月。
>キハ8500系はどこへ行くことになったのでしょうか。
>全く情報が聞こえてこないので、ちょっと心配です。
>僕としては、北近畿タンゴ鉄道に行きそうな気が・・・。JR車とも併結できることだし。
私もキハ8500系の行方が気になっていましたが、会津鉄道へ売却されることが
決まったようですね。来年3月には会津地方を快走することも決まっているようです。
受け入れ先があるのか心配していましたので、活躍の場が決まってよかったと
思っています。
>ところで、オヤイヅさんは鉄道模型やってますか?
鉄道模型に興味はありますが、経済的な理由で手を出せずにおります(i-i)
非常にお久しぶりです。半年ぶりぐらいかな (^^;)
名鉄「北アルプス」が廃止になってから一ヶ月。
キハ8500系はどこへ行くことになったのでしょうか。
全く情報が聞こえてこないので、ちょっと心配です。
僕としては、北近畿タンゴ鉄道に行きそうな気が・・・。JR車とも併結できることだし。
ところで、オヤイヅさんは鉄道模型やってますか?
またちょくちょく来ます。
僕のHP(掲示板?)にも遊びにきてくださいね。
答えは、待夢ですね。どうもありがとうございます。小生は、大船に住んでいるので豊橋まで
行かなくて住みました。さっそく回答をします。
その店の名前は・・・コーヒー軽食の店「待夢(たいむ)」です。
書き込んで戴いてから、日にちが経っているからもうご存知かな?
JR東海のクイズの解答が分からず困っています。どなたか下の問題の解答を教えてください。
豊橋駅でJR東海道新幹線から名鉄名古屋本線に乗り換る際、名鉄名古屋本線の乗換ホームへ向かうと、乗換用切符の売場と並んである店があります。その店の名前は・・・コーヒー軽食の店○○
試運転中のE257のデビューにより、東線に動きが出る模様。
3往復に導入され、松本発15時台の上りが1本増発。
増発分の相棒は(下り)は・・・・・
残念ながら、上り「アルプス」廃止と、なる模様です。
長野新幹線開通後、能登が長岡経由になったので、
長野救済の為、現在の時間に繰り下げて運転されてきました。
太古内源五郎(たいこうち げんごろう)です。
お知らせがおくれましたが、白蝌蚪氏の「おもしろ般若心経入門」(7)「不生不滅」が、UPしてます!
「不生不滅」とはどういうことか?
さて、それは「おもしろ般若心経入門」を見てください。
記
タイトル : 一度はたずねてみたい白蝌蚪の部屋
URL : http://homepage2.nifty.com/hakukato/
掲載内容 : 「白蝌蚪の書斎 小説・童話・エッセイ」
「おもしろ仏教入門」
「おもしろ般若心経入門」
「遠州(浜松)の名所・旧跡・お寺さん」
「特報!しずおか緑・花・祭」
「白蝌蚪の浜松生活情報」 他
10月7日運転の、踊り子号は、千マリの183−1000が
使用され、ヘッドに「踊り子 20周年記念号」と、表示が出る
ようです。
個人的な意見では・・・ 撮影意欲失せるなぁ。
雷鳥さん、はじめまして。
ご指摘、どうも、ありがとうございました。
「とき」は、幕張サロ込み編成が9連が使用されるようです。
9/11に廃車回送とあるのはT3じゃないじょぉ〜〜
T2だじょぉ〜〜〜
運転日は、「あさま」が9月30日。
「とき」が10月13・14日でした。
また秋に、北陸廻りで、大阪〜上野間に夜行列車が運転されたりもしますね。
「夢空間」車両を使用。
9月には、「あさま」「とき」のリバイバル運転があります。
「あさま」は上野〜横川の運転ですが、信州リレーで使用されている
189系6連の模様です。
先日、運転された「ひばり」リバイバルは、絵入りヘッドの8連でした。
月内の運転再開は困難といわれてましたが、本日29日始発より
運転再開されました。キハ58・28臨時運用も無くなりました。
「かすが」も、本日より運転再開です。
9月11日(火)
東京〜浜松間 午前中に廃車回送されます。
また、国鉄型が消える・・・
東京6:12着6:24分 静岡停車7:40ごろ
浜松8時すぎに通るようです。通過か停車かは不明です。
台風11号による災害で、関西線 加茂〜柘植間
で、午前中の2往復にキハ58・28が臨時運用されています。
大きな「JR」マーク入りで、正面には紙製の行き先案内が
掲示されていて、少々みっともない姿ではありますが・・・。
亀山〜柘植間 開通するまでの運用で、8月末までの開通は
無理のようです。
国鉄二俣線車内補充券 いやー なつかしいものを見せていただきありがとうございました。
今後もいろいろ期待してます。
沼野弥吾太(ぬまの やごた)です。今日は私が白蝌蚪氏のホームページの案内をします。
お待たせしました。「おもしろ般若心経入門」(6)「色即是空 空即是色」が、UPしました!
だれもが知ってる有名な言葉ですが、「おもしろ般若心経入門」で、改めてその深い意味にふれてください。
記
タイトル : 一度はたずねてみたい白蝌蚪の部屋
URL : http://homepage2.nifty.com/hakukato/
掲載内容 : 「白蝌蚪の書斎 小説・童話・エッセイ」
「おもしろ仏教入門」
「おもしろ般若心経入門」
「遠州(浜松)の名所・旧跡・お寺さん」
「特報!しずおか緑・花・祭」
「白蝌蚪の浜松生活情報」 他
松本運転所の特急車両ですが、183系はE257に置き換え完了後、全廃。
189系は原色化の後、幕張に転属。同時に千マリ183系はLEDグループ
を除き、全廃になる模様です。183系激減へカウントダウン。
房総特急も、今のうちに撮影しておかなくては・・・。
JR北海道では、キハ183系6連を原色化して、リバイバル運転を実施。
「北海」号の他、今年の大晦日には「おおとり」復活が予定されております。
183系を使用されなかった「おおとり」が、なぜ対象なのか不明ですが。
今週は、583系「月光」「しおじ」が運転されますね。
撮影に行けないのが、残念です。
岡山県千種川で、ドクターT4を撮影してきました。
先発する「こだま」を追走するかたちなので、速度は遅め。
光線も良く、まずまずの撮影日和でした。
同日、智頭急行線において、181系の臨時「はくば」と、
「いなば」の交換シーンも撮影し、国鉄色の交換シーンは
なかなかのものでした。
7月26日(木)は、ドクターT4試運転において、
夜20時30分ごろ、静岡駅にて本線上の30秒停車があります。
1号車に先頭位置を合わせて停車すると思いますが、
日頃見れない光景だけに、興味があります。
廃車回送か?と、先日、伊勢から名古屋方面に回送された
キハ58・28ですが、伊勢の元の位置に戻っているのを、
7月13日(金)に確認しました。
車輪を削る作業の為に、回送されたとの事。
定期スジは無くなりましたが、もう、しばらく、活躍しそうです。
熊野花火臨・鈴鹿8耐・鈴鹿F1で、活躍するのでは
ないでしょうか?
本日の運転予定のドクターは、運転中止になりました。
ウヤの原因は、先日の落雷により、運用がぐちゃぐちゃになり、
一般車両の回送スジを確保するのが目的だそうです。
前回の情報をあてに、本日、撮影予定されてた方は、ごめんなさい。
次回の運転に、ご期待ください。
岡崎市のちかくで 鉄道模型のHOしているかたがありましたらおしえてください
旧型のドクターイエローが、最後の活躍をしております。
おおよそ、下記の通り。
火曜日 東京19:10発にて新大阪へ。
水曜日 新大阪 9時代のファミリーひかり臨時スジで博多へ
木曜日 博多から新大阪(いったん入庫)東京へ。 名古屋21時30分ごろ
必ず、運転されるものでもありませんが、ほぼ毎週、上記ダイヤで運転されている
ようです。T3編成は、小窓タイプのドクターイエローです。
先に書いた、新型の試運転はT4編成です。
新型ドクターイエロー試運転
7月9日・16・19・30日
東京11:00発 新大阪13:30着(臨9049Aのスジ)
新大阪15:58発 博多19:12着(臨9557Aのスジ)
上記の翌日
博多10:22発 広島11:48−11:59 岡山13:04発 新大阪13:48着
(変臨9188Aのスジ 新尾道本線上に30秒停車あり)
新大阪19:51発 東京22:20着(臨9068Aのスジ)
20日の上りは、祝日なので楽しみ・・・。
今年度中に、あずさ・かいじ・アルプス用183・189系の国鉄色が、あと2本程度
出場予定。
伊勢運転所に残っていた、最後のキハ58・28編成1本が、
先日、名古屋に回送されたそうな。
はぁ。好きだったのになぁ。
そういえば、今月のJR東海壁紙カレンダーが波田須を通過する
キハ58・28のシーンで、昨年までは、あたりまえの光景
だったのに、なんだか、すごく昔のような錯覚を受けます。
今後は、JRマーク入りの京都車に期待するしか、ないのかな?
8月4・11・15・16日 能登編成の「はくたか」号2本走る。
8月12・16日 381系日根野車 「北近畿」号走る。
9月は、「あずさ木曽」号(原色入れて欲しいなぁ)走る。
今週末まで、盛アオ485系(原色) 「ビバあいづ」代走。
「月光」「しおじ」「ひばり」も走るし、
これから、ますます、ヒートアップしそうな今年の夏。
ここの掲示板には似つかわしくないかも知れませんが、「来た記念に何か書き込んでいってね」とありますので、
白蝌蚪氏に代わり、太古内源五郎(たいこうち げんごろう)が、代理メッセージします。
白蝌蚪氏の「おもしろ般若心経入門」が先月より連載されています。
その第3回「五蘊皆空」(前)が、UPしました!
白蝌蚪氏と蝦蟇和尚(がまおしょう)とのやりとりで、お経の中のお経といわれる「般若心経」をおもしろ、おかしく、わかりやすく紹介しています。
ご好評いただいた「おもしろ仏教入門」と合わせご覧いただいたら、“仏さんの教え”が少しはわかって来ると思います。
混沌とした今こそ、「生きるとは、なにか?」をじっくり考えてみてください。
記
タイトル : 一度はたずねてみたい白蝌蚪の部屋
URL : http://homepage2.nifty.com/hakukato/
掲載内容 : 「おもしろ仏教入門」
「おもしろ般若心経入門」
「遠州(浜松)の名所・旧跡・お寺さん」
「エッセイのコーナー」
「白蝌蚪の浜松生活情報」 他
毎回この言葉を言っているような気がする…
そうそう、硬券手に入れたの。
三岐鉄道。
ほしい?
ほしければ、連絡ちょうだい。
郵送するから。。。