過去の書き込み (101-150)
またまたhです。
今年の、鉄道の旅での思いでは家族4人で、18青春切きっぷ
を使い東京ツアーをしたことです。
子供の8月の夏休みを使い、岡崎をムーンライト「ながら」
で出発し、
東京の朝は、羽田空港のレストランで飛行機の離陸を見ながら
モーニングセットを食べた。
午前は、お台場のフジテレビ見学。
午後は、上野の国立西洋美術館で絵を鑑賞
そして東京を17時49分に出発し
幸田駅に23時33分に到着した。
こんな、18青春きっぷ4回分で家族仲良く旅ができたことです。
来年は、どんな旅ができるかな?
以上です。来年も4649ネ!紅白を見ながらのアクセスです。
こんばんは〜〜〜!以前この掲示板に載っていた酔っぱらいのhです。
久しぶりに来てみましたら、プロバイダーも変わったのですね。
さて、この事故でどうも分からない点がある、というか、関心のある事なのです。みなさん教えてください。
列車は、身近に走っているのですがブレーキは、みなエアーブレーキで、エアーを入れると
ブレーキがかかるのではないのでよね。常にはバネの力でブレーキがかかる状態になっていて、
エアーを入れるとブレーキがフリ−の状態になる。ですから、故障した場合は必ずブレーキが
かかる状態にある。
と、聞いています。なのに、こんなに大きな事故が起きてしっまたのだろうか・・・・?
不思議で仕方ありません。
さて、ここへ来たら鉄道のことを書かないといけないのですよね?
これは次回に・・・・・・!
以上です。
◆CAPさん
>オヤイヅさんお久しぶりです!さて誰か解るでしょうか?
CAPさん、本当に久しぶりだね。元気にしてましたか?
>これからもちょくちょく遊びに来るので宜しく!
遊びにきたらぜひ掲示板に書き込んでいってね〜。
ホームページの方は、このところ更新が多いのでチェック
してみてください。細かな更新ばかりですが...(^^;
>とにかくおめでとう!
とにかくありがとう!(^^)/
オヤイヅさんお久しぶりです!さて誰か解るでしょうか?
これからもちょくちょく遊びに来るので宜しく!
とにかくおめでとう!
兵庫医大の鉄道研究会です。メールを作成しましたので、どんな事でも良いですから送ってください。メール返信にて、活動内容やその他の質問などにお答えします。
よしPさん、念願のきり番ゲットおめでとうございま〜す(^^)
これからもちょくちょく訪ねてきてくださいね〜。
これをきっかけに何かいいことがあるといいですね。
やっほ〜!ついに、記念アクセス「7000」をGETできました。
何かいいことあるのかな〜・・・。
よしPさん、もう少しで6並びだったようで惜しかったですね。
よしPさんを始め、多くの方にアクセス戴き6666まで来ることができました。
今後もご愛顧戴ければ幸いです。
これからもよろしくお願いします。よしPさんも、よろしくね。
やっほ〜!6667番目のお客様になりました。一足早く見てれば6666番でぞろ目だったのにな。
今度は何番を狙おうかな・・・。
今晩は、oyaidzuさん。
硬券切符 あとわずかないのです。が、
この週末にも寝台特急券の画像を掲載しますので見てやってください。
(どれも私には想い出の有るものですが他人様には迷惑ですがね)
降車時に乗車券のみ渡していた廣島の裕でした。
では、また。
今晩は、oyaidzuさん。
>硬券切符って古き良き時代を感じさせるものの一つですよね。
皆が、今より貧しくのんびりしていたようには、思いますね。
昔だったらoyaidzuさんともこんな風に会話は出来なかったでしょうが。
>昔の駅舎画像は今となっては貴重な資料になってますね。
今の愛国駅と私の撮った昔の愛国駅で私の息子と同じぐらいの方と
会話で盛り上がった事がありましたが、嬉しい事でした。
まだ国鉄時代の駅舎画像ですがもう少し画像がよければ良いのですが、
写真と同じように スライドもふるっちゃけるのですね。
では、また。
◆裕さん
>こんにちは、oyaidzuさん。
はじめまして裕さん。書き込みありがとうございます(^^)
>鉄道ファンと言えるほど知識ありませんが少しばかり
>自分で使った国鉄切符も掲載しています。時間あれば見てやって
>ください。
国鉄切符というと硬券切符ですね。
硬券切符って古き良き時代を感じさせるものの一つですよね。
ボクなんかどれだけ見ていても飽きません。
>時代がかった昔の駅舎画像もあります(画像は悪いのですが)
昔の駅舎画像は今となっては貴重な資料になってますね。
さっそく貴重な画像を拝見させていただこうと思います。
また気軽に書き込んでくださいね〜(^^)
こんにちは、oyaidzuさん。
鉄道ファンと言えるほど知識ありませんが少しばかり
自分で使った国鉄切符も掲載しています。時間あれば見てやって
ください。
時代がかった昔の駅舎画像もあります(画像は悪いのですが)
久しぶりに更新をしたということですが、電車とは関係ない桜景色ですね。
でも、とてもきれいに撮れていると思います。
これからもアクセス件数が増えるように頑張ってください。
「飯田線の旅」ホームページの掲載写真、倍増いたしました。 本を購入いただいた方へのサービスの一環として、本文中の モノクロ写真の色彩が少しでもお届けできるよう、順次掲載 してまいりますので、本文該当写真と共にお楽しみください。 また、飯田線に興味ある方も無い方も、飯田線の魅力を 知っていただける場として、時折覗いてみてください。 きっとちっちゃな旅の発見が有ると思います。 なお、より充実したHPを目指して全面改定の準備中で、 3月中には改定予定ですので、こちらもご期待ください。 ******架線下のDC談義****** チャットで話題となっている架線下のDCについて、 写真を見つけましたので、架線下のDC談義にご参加の方も 当方ホームページの「飯田線のNOW」欄の最下段を 覗いてみてください。 鈴木雅晴 : http://www.dion.ne.jp/~ms1/ Eメール:ms1@d4.dion.ne.jp
初めまして、本日ホームページを拝見させていただきました。 沿線に在住いたします関係で、飯田線には昔から写真を撮りつづけて参りました。この度、飯田線の本・「The 飯田線の旅」を自費出版しましたので、ご参考までにご案内いたします。 A4版、498ページ、カラー14点、モノクロ1225点の大型版で、 旧型国電・全128両の形式写真と、懐かしい走行写真を満載。 さらに80系、165系から特急「伊那路」で活躍する373系まで 飯田線で活躍した電車すべてを写真と運用表などで徹底的に記録してあります。 ED級電気機関車も飯田線で活躍したED17〜19はもちろんの事、 ED10〜42に至る物語も写真と運転記録でまとめてあります。 もちろん、EF10の活躍から、トロッコ列車で活躍するEF58の 走行写真も満載しています。 さらに、豊橋の市電と渥美線の写真とルポや、田口線や佐久間ダム建設で水没した廃 線跡、幻の中津川線や佐久間線などの未完成の路線も写真で紹介してあります。 なにぶんホームページも初めて開設いたしましたばかりで、手の込んだページ作りは まだまだ出来ませんが、本の中で掲載してある大自然の中を走る飯田線の写真を順次 増やしていますので、興味のある方は、時々ホームページを覗いてみてください。 (毎週増やして行けるように努力しますので・・・・・) また、新しいコーナーとして飯田線のトピックスや特別な列車が走った時の記録写真を掲載する「飯田線NOW」という情報欄も新設しましたので、よろしく!! ホームページ: http://www.d4.dion.ne.jp/~ms1/ Eメール:ms1@d4.dion.ne.jp
"第13回奥三河芸能祭・第3回三遠南信伝統芸能フェスティバル ―飯田線文化― 日本の伝統芸能の宝庫新城発 " が新城市にて開催されます。 飯田線に関するイベントについては以下のようになっています。 飯田線・飯田線沿線を知るのに絶好の機会ですので、飯田線に興味のある方は 参加してみてはいかがでしょうか? ◆飯田線の旅 ウォーキング水窪 3月5日(日)7時20分頃豊橋駅発 飯田線ウォーキング・カルチャートレイン123号 特別臨時列車 奥三河芸能祭飯田線文化号 定員240名 ◆飯田線情報の旅 3月11日(土)・12日(日) 場所:新城文化会館 展示室(入場無料) 飯田線関係展示会・飯田線写真展・鉄道模型展示会・物産展・鉄道グッズ即売会 奥三河芸能祭ポスター展・鉄道模型運転会 場所:新城文化会館 はなのき広場 ミニSL運転会・試乗会(参加無料) ◆飯田線各駅紹介の旅 3月11日(土) 飯田線文化の夕べ 場所:新城観光ホテル東館 定員150名 その他、飯田線伝統芸能の旅として、飯田線沿線の芸能・祭りが3月12日(日)13:30から 新城文化会館大ホールで開催されます(入場料1,000円) 【申し込み・問合せ】 新城市役所 生涯学習課 文化振興係 05362-3-7655
珍しく、ホームページの書き換えやってないんだね。ところで、うちのFMVは2000年になってまだ起動させてません。その代わり、学校でしっかりやってます。
なんと飯田線のことが取り上げられていてびっくりしました。 飯田線は8年前に豊橋-舟町の一区間だけ乗りました。 静岡に行った、帰りに無い時間で乗ったのでこんなことになりました。 このとき豊橋駅で きしめん の立ち食いに入り食べたのですが2年ほど後に行ったときは 店がなくなってました。あんまり、はやってなかったんでしょうか? (記憶違いならすいません) 究極超人Rでは飯田線がとりあげられ田切駅まで扱われてました。 田切駅には究極超人Rファンの人が置いたノートがあって、現在もいろんな人が 書き込んでいると聞きました。 それでは
豊川駅に建てられていました大鳥居ですが、15日に解体されて姿を消しました。 来年以降も正月の恒例になっていけばいいのですが...。 画像を残してありますので、今度紹介したいと思います。 ◇二ノ宮浩嗣さん >はじめまして。 はじめまして、書き込みありがとうございます。 >なんでこんなものを検索していたかというと、少し前に切手屋さんで「伊那電機鉄道」 >という会社の株券を見つけてなんとなーく購入してみたからなのです。 >昔の株券って結構立派なのでパネルに入れて壁に飾っております。 昔の株券が出回っているんですね。そういうものを手に入れられるなんて知りません でした。飯田線ファンでも株券をコレクションしているなんて聞いたことないですしね。 今の株券自体どのような形態なのか知りませんので「伊那電気鐵道」の株券がどの ようなものなのか全く想像できませんが、一度見てみたい気がします。 二ノ宮さんのウェブサイトに画像がアップしてあるんでしょうか? >おかげさまで伊那電機鉄道が飯田線の一部だったことが分かって楽しめました。 伊那電気鐵道については勉強不足で大した情報を提供できていませんが、私のサイトが お役に立てたようで光栄に感じています。 >飯田線に乗ったことはありませんが、あるアニメでこの路線が登場しまして、なんとなく >気に入っておりました。 "究極超人アール"でしたっけね。アニメで飯田線が取り上げられていたのは知って いますが、ビデオを未だに入手できずにいるのでその詳細はよく分かっていません(^^; 実際の飯田線は沿線の景色がすばらしいですし、温泉もいくつかありますので、ぜひ 飯田線の良さを実感してみてください。
はじめまして。 「伊那電機鉄道」というキーワードで検索していてここを見つけました。 なんでこんなものを検索していたかというと、少し前に切手屋さんで「伊那電機鉄道」 という会社の株券を見つけてなんとなーく購入してみたからなのです。 昔の株券って結構立派なのでパネルに入れて壁に飾っております。 おかげさまで伊那電機鉄道が飯田線の一部だったことが分かって楽しめました。 飯田線に乗ったことはありませんが、あるアニメでこの路線が登場しまして、なんとなく 気に入っておりました。
2000年の幕が開きました! 皆さんのパソコンに不具合は出てませんか? 私のパソコンは今のところ不具合は見つかっていませんが、きっとどっかに問題が出てくるん だろうな〜。 今年もこれまで同様よろしくお願い致します。 ◇よしPさん >あけましておめでとうございます。最近この掲示板が充実してきているようで、なによりです。 あけましておめでとうございます。新年のご挨拶を戴きましてありがとうございました。 掲示板がしばらく小休止状態でしたが、このところちょくちょく書き込みがあるので 嬉しいです。 >また電車に乗って旅行に行きたいですね。 このところ電車に乗って旅行に行くってことがないですから、暇と時間が取れたら 一緒に旅行に行きたいですね。そのときはどうぞよろしくお願いします(^^)
あけましておめでとうございます。最近この掲示板が充実してきているようで、なによりです。 しかもいつの間にか、3000アクセスを突破していたのでビックリしています。 また電車に乗って旅行に行きたいですね。
豊川駅の大鳥居ですが、今回初めてお目見えしたそうです。 今後毎年建てるかどうかは未定だそうです。 今後、豊川駅の正月の風物詩になっていくのかな...。
◇Kazさん はじめまして、Kazさん。 >東幡豆の堀さんの掲示板からここへやってきました。私も堀さんといっしょに幡豆町のホームページつくりの >お手伝い(じゃまをしているかも)をしております。 生涯学習のページですよね。堀さんから聞いています。 趣味をこのような形で役立てられるなんてすばらしいですよね。とても羨ましく思います。 私も趣味を役立てたいな〜。 >何を隠そう(隠してどうする)私もてっちゃんのはしくれ。大井川鉄道のトラストトレインのオーナーグループに >所属しております。好きなのは,SLの生録と,気動車を見ること。武豊線に乗りに行くつもりが,いつまで >たっても果たせません。いそがないと...。 お〜、Kazさんもてっちゃんですか?! てっちゃん同士お話が合う点があるかもしれないですね(^-^) 私も気動車のディーゼルエンジンの音、振動がたまらなく好きです。重い車体を必死に動かしている 感じが伝わってくるのがよいです。これは、電車では感じられないですからね。 その点でいったらSLは気動車以上に感じられるんでしょうね。(SL未体験なもので...) >では,また。 これからよろしくお願いします。 やろまい館の掲示板にも時々お邪魔させていただきますね。
小柳津さん,はじめまして。 東幡豆の堀さんの掲示板からここへやってきました。私も堀さんといっしょに幡豆町のホームページつくりのお手伝い(じゃまをしているかも)をしております。 何を隠そう(隠してどうする)私もてっちゃんのはしくれ。大井川鉄道のトラストトレインのオーナーグループに所属しております。好きなのは,SLの生録と,気動車を見ること。武豊線に乗りに行くつもりが,いつまでたっても果たせません。いそがないと...。 では,また。
本日、豊川駅改札前に赤い大鳥居が建てられました。 3台並ぶ自動改札と同じくらいの幅があって、高さも3mを超えているんじゃないかと思います。 新駅舎に建て替えられてから正月に豊川駅を利用したことがないので、恒例のモノなのか どうかわかりませんが、初詣で豊川稲荷を訪れる人には強い印象を与えそうな立派な造りに なっています。 豊川稲荷に初詣に来られる方は、ぜひご覧ください。 ◇さえちゃん さん >皆さんご無沙汰してます。マイPC死んでたのと、忙しいのが重なってHPの更新並びに >こちらへのカキコが滞ってましたが、一応復活しました。まだ今月いっぱいは忙しい日が >続きますのでこちらへカキコは難しいと思いますが、一応HPの方は、NEWページ立ち上 >げましたのでお知らせします。 ご無沙汰しています。PCが故障されたそうで、大変でしたね。 私のPC(Fujitsu FMV-5100C3)は小さな不具合が生じたことはありますが、この4年間 再セットアップは一度も経験していません。ありがたいことです...。 その代わりといってはなんですが、職場のパソコンでは不具合続出です(i-i) さて、PCの故障を機にNewページを立ち上げたそうで、さっそくお邪魔させて戴きます。 これからもホームページの作成を頑張ってくださいね。
皆さんご無沙汰してます。マイPC死んでたのと、忙しいのが重なってHPの更新並びに こちらへのカキコが滞ってましたが、一応復活しました。まだ今月いっぱいは忙しい日が 続きますのでこちらへカキコは難しいと思いますが、一応HPの方は、NEWページ立ち上 げましたのでお知らせします。 10大ニュースと、簡単なHPの作り方です。良かったら見に来てね!! http://www3.justnet.ne.jp/~t-ono
12月9日付 中日新聞朝刊 東三河版 "遠州だより" --------------------------------------------------------------------- 天竜浜名湖鉄道(本社静岡県天竜市)は、来春からトロッコ列車を導入、運行を始める。 三月二十日から運行を始め、十一月末までの毎週土、日と祝日に、掛川駅―新所原駅間 の全線を一日一往復する予定。 導入する列車は、JR貨物のトキ25000形を改造した二両。窓ガラスなしで、木製座席に木 目調の床、外板はアルミ帯を短冊形に張り合わせ塗装し、木造客車をイメージさせる。一両 の定員は四十四人。 先頭の動力車を含め三、四両で編成。このうち一両には展望デッキや自転車積み込みコー ナーを設ける。 料金は、乗車区間の通常運賃に、現在検討中の特別料金を加える予定。トロッコ列車の愛 称については、一般公募も検討している。 -----------------------------------------------------------------------
12月4日の飯田線のダイヤ改正で、朝夕に飯田線から名古屋方面への直通特別快速が 一日5往復設定された。 これまでも一日1往復は設定されていたが、飯田線(快速)−東海道線(普通)と直通で あっても名古屋への利便性は悪かった。 しかしながら今回の改正で設定された直通特別快速は、飯田線内はほとんど各駅停車で あるが、東海道線を特別快速として運転されるため名古屋がずっと近くなった感じがする。 飯田線の豊橋口ダイヤは、名古屋鉄道と線路を共有していることもあって大幅にダイヤを 変えることはできないが、その中で今回の直通特別快速の設定はすばらしいと思う。 今後も利用者の立場にたったダイヤを組んでいってもらいたい。 最後に一点欲をいわせてもらうと、特別快速の飯田線乗り入れは2輌編成となっているので、 これを4輌編成にすれば飯田線の朝夕のラッシュをだいぶ緩和できる。ぜひとも実現してもら いたい。
私の家の前は飯田線が走っていますがこのごろクモハ12や国鉄色の165系など行ったり来たりしています・ちなみに家のまえでとった写真が「鉄道ダイヤ情報」にのってます(^^)
みやびです。 おひさしぶり。 このあいだは、わたしのHPにきてくれてありがとう。 おまけに、記念アクセスに遭遇したようで。 おやいづ君、わたしの、HPづくりの師匠でもあるんだから、これからも、どしどし更新していってほしいな。 また、目標にさせてもらうし。 わたしのHP、みればみるほど、やっぱり、このページににてるよね。 じゃあ、また。
突然失礼ですが、ホームページを拝見しまして書き込みさせていただきます。 以下で簡単に説明されています催しに御自分の出演や出演可能な お知り合いの方を御紹介いただければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。 トレインフェスティバル'99 日時 平成11年10月9日(土)〜10日(日) 会場 第一会場 メインイベント 新都市プラザ(横浜駅東口地下そごう前) 第二会場 駅百選写真展 自然の広場(横浜駅西口ジョイナス4階) 主催 第6回「鉄道の日」関東実行委員会 内容 第一会場 関東の駅百選(24駅)のパネル展示、HSST展示、 ステージイベント、フロアイベント など 第二会場 関東の駅百選(75駅)のパネル展示 『鉄道何でも鑑定』参加者を募集致します。参加者の方には 記念品を贈呈し、交通費、謝礼をします。 鉄道に関するお宝(切符、グッズ、払い下げ品等)をお持ちの方は ぜひご応募下さい。司会者と2名の鑑定者がお宝の評価をボードに 記入しながらトーク。1回に五組の出場者で、1日2回実施致します。 なお、鉄道のお宝に詳しい方は鑑定者としてお願いすることもあります。 お名前、ご連絡先及び簡単な自己紹介とお持ちのお宝についてお書きの上 E-mailを送って下さるか、平日午前9時より午後20時までならお電話で お気軽にお問い合わせ下さい。ご応募お待ちしております。 注意:営利目的のイベントではないので会場での販売はできません。 連絡先 E-mail: tetsudo@eventannai.com 電話:045-661-0622 ファックス:045-661-0604 担当:伊藤、田川
小柳津さん、ぜんぜん更新してませんね。たまにはメールくださいね。 そろそろネットに興味なくなってきたのかな?
JR東日本がトレイング2000キャンペーンをすたーとしました。 JR東日本全線区、約1700駅の中からあなたの好きな場所、 好きな列車を選んで でかけてください。全線を踏破するもよし、旅行のついでに参加するもよし。 1999年7月20日から2001年6月30日までの約2年間、いろいろな列車に乗車し線区 ポイントをためるとプレゼントが手に入ります。20世紀もあとわずか。 この機会にご自身の記念の列車の 旅にでかけませんか。 まずは、「トレイング2000・ポイントキャンペーン」スタートキット(マニュ アル、パスポート等)を手に入れてください。 http://www.jreast.co.jp/TR2000/index.html
こんばんは。なんと901番目のアクセスでした。900番だったらよかったのにな〜。 今度は1000番目ちょうどになると嬉しいです。 では、また一緒に電車のお勉強をしましょうね。
管理人さんへ> 切符のコーナー、楽しく拝見しました。じつは、名鉄の一部の無人駅 では、駅前の売店に切符販売を委託しています。しかも、売られてい る切符は硬券なのです! 無人駅の前にある商店なら大抵は売っていると思いますが、委託され ているお店の軒には、切符販売をしている旨が記された看板がさげら れています。機会があったら挑戦してみてください。
いつもお世話になります。 今日は下記の通り、オフ会のご案内をさせていただきます。 ++++++++++++++++++++++++++++++ せとでん おふ 日時 1999年8月3日(火)9:30分 栄町駅ホーム 尾張瀬戸側端のベンチ付近 集合 行程 栄町→尾張瀬戸(駅舎移動予定地の視察) 尾張瀬戸→新瀬戸(愛環線との接続状況調査) 愛環瀬戸市→高蔵寺(万博輸送時の連絡線予想) 高蔵寺→瀬戸市(愛環) 昼食会(新瀬戸付近) マルワ模型表敬訪問(鉄道模型などの店です) 新瀬戸→尾張旭(留置線の状況視察) 尾張旭→喜多山(喜多山工場の状況) 喜多山→小幡(新駅舎とアクロス小幡の視察) その他 終了は、16:00位の予定です。 @参加表明は、7月28日までにお願いします。(その後は、応相談) @今回のオフ会は、調査とか視察だとか、書いてありますが、鉄道現場 に於いては、 外側から眺めるだけですのであしからず( ^_^;) @2次会は、主催者の都合により行いません。各自でお願いします。 その代わりに、昼食会を、行います。場所については、人数によって決 めていきますが新瀬戸付近で、2000〜3000円位を予定してます。 嫌いな食べ物がある場合は、7月27日までに、連絡下さい。 @此の予定は、最終決定ではありません。 変更の場合は、随時ご連絡いたします。 @乗車券は、各自用意して下さい。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 主催者の都合で平日開催となっております。 詳細は、後日HP上で、ご案内しますので、よろしくお願い申し上げます。 尚途中参加もOKです! 主催者は、未だオフ会に参加したことがありませんので、アドバイスがあ る方は、メールか、bbsせとでんにお願いします。 アドレスは、下記にあります。 ------------------------------------------------ ☆負けるな、碓氷峠鉄道文化むら!☆ 私達は窃盗行為に抗議し、文化むらを応援します! さえちゃん<大野俊幸> Saetyan Web Paiji http://www3.justnet.ne.jp/~t-ono t-ono@ma3.justnet.ne.jp bbsせとでん(掲示板) http://free.otd.co.jp/bbs/setoden
行変え忘れました。大変申し訳ない。
来訪記念に書き込みます。私は97年から鈴鹿市民でして、よくJR津駅を利用します。いつもキハ11に乗ってますが、早くキハ75が「名阪特快」になって大阪へつながれば、実家のある大阪北部へ帰りやすくなるのにと願っている今日この頃です。
zumiさんおめでとうございま〜す。運がよいですね。 私はいろんなページを巡りますが、アクセスカウンタが切りのいい数字だったことは 一度だけです。 こういうのもついてる人とついていない人が別れるんでしょうかね。
555でした(^^;;;
◇TGSさん >社会人になって復活は >大変嬉しく思います 社会人になったことでページ作りに費やす時間が一気に減ってしまい、 以前の更新状況をご存知のTGSさんは物足りないとお思いのことかと 思いますが、頑張って更新していこうと思いますので、今後も応援して ください。 >ところで・・・、館の方大改装致しました >画像も増やして、軽くして・・とにかく大変の成果を >是非ご覧下さい 画像を載せるとページのデータが増えてしまい、表示時間が気になるものですが、 TGSさんが管理されるページは画像が大変豊富なので、その分ご苦労が多いのでは ないかと思います。 今回、大改装によって画像が増えつつ軽くなった、ということで、どのようなページに なったのか楽しみにお邪魔したいと思います。 >では、今後ともがんばって下さい どうもありがとうございました。 ◇みやびさん >おひさしぶりです。 ご無沙汰しております。 >私がプレゼントした「硬券」、さっそく載せていただいてありがとう。 >おみやげにした甲斐があるというものです。 みやびさんから戴いた硬券入場券を展示させて戴く約束をしていたのに更新遅れて しまって申し訳ありませんでした。 >また、機会あったら、おみやげしますね。 >楽しみにしていてください。 ホントですか?! またお土産として戴けたら嬉しいです。楽しみに待たせて戴きます。 >今後も、H.P.の更新、がんばってね。 ありがとうございます。みやびさんもページの更新頑張ってくださいね。 >仕事もちゃんと、しっかりやるんだよ。 は〜い、仕事も頑張ります。
みやびです。 ごめんなさい。 「URL」、間違えちゃいました。 正しくは ↓ です。 それでは。
みやびです。 おひさしぶりです。 私がプレゼントした「硬券」、さっそく載せていただいてありがとう。 おみやげにした甲斐があるというものです。 また、機会あったら、おみやげしますね。 楽しみにしていてください。 今後も、H.P.の更新、がんばってね。 仕事もちゃんと、しっかりやるんだよ。 でわ。
社会人になって復活は 大変嬉しく思います ところで・・・、館の方大改装致しました 画像も増やして、軽くして・・とにかく大変の成果を 是非ご覧下さい では、今後ともがんばって下さい
今飯田線を旅すると、沿線の田植えが終わって一面茶色だった田んぼが薄緑一色に 変化し、山々が若葉色から濃い緑色に衣替えし、夏になったことを目で感じることが できます。 そして、沿線を歩くと栗の花の匂いが漂い、匂いで初夏を感じることができます。 また、清流豊川のせせらぎが暑さを忘れさせてくれます。 飯田線を旅して夏を体全体で感じてみてはいかがですか?
はじめまして. 私は天浜で使用したHMを3枚持ってます. 1枚は天浜10周年のHMで、私が作ったモノを天浜の知人に頼んで3日だけ取り付けてもらいました.10周年では三ヶ日で天浜制作のHMと私制作HMの交換シーンも見られて満足でしたが、後日HMを持って帰る時は重くて最悪でしたね.
来た記念にHPを宣伝させて頂きます。 ★超お薦め!無料で出会いを提供致します★ 全国最大規模の2ショットチャット。2人だけのチャットルームがあなたを待っています。 友達募集、彼女募集、彼氏募集、メル友募集掲示板。他 一度遊びに来てね。^^
僕のホームページにJR東海の313系の画像をアップしました。 あまりいい写真ではありませんが(腕がまだまだ)現在奮闘してます。 URLは次回の更新時にかえておきます。